
3対3+1フリーマン|ディフェンスの陣形を観察して隙を見つける
「相手の守っていない所を攻める」ためにはボールを保持しながら、相手陣形をよく見る

高校サッカーと現代サッカーで180度異なる動きとは?
高校サッカー(高校選手権)と現代サッカー。
ある場面での同じポジションの選手の動きが180度異なっていました。
GKへのバックパス
ルーズボールがGKに転がった時
相手のロングボールをGKが処理した時
こうした時の、センターバックが動く方向が正反対でした。
現代サッカーのセンターバ

ウォーミングアップしながらできるパスの反復練習
アップから常にボールを使ったトレーニングにします。向かいあってのパス交換ではなく、動きのある中でのパス交換の練習を紹介します。

センターバックがフリーになれ! ジュニア8人制の場合のビルドアップ
8人制でのビルドアップの方法を紹介します。
センターバッグがフリーになってボールを保持することで、非常に有利な状況で攻撃の起点となることができます。
*実録です。
Tiki-Takaスタイルを志向するコーチが、実在するチームのU12の選手にどのように説明しているか、教えていただきました。チームはごく普通のクラブチームで、この学年は「たまに見栄えはいいサッカーをするが、弱い」とのことです。
基本は1-2-4-1

パスミスを減らす視力の改善と疑似成功体験型トレーニング
ピッチ外から見てると「えっー?」って言いたくなるようなパスミスがよくありますよね。
なぜ簡単そうに見えるパスをミスしてしまうのか?
今回はプレー判断に影響する視力(視界)について考えてみます。
まず、実際にあったプレーをご覧ください。
赤が上に向かって攻撃、ビルドアップの場面です。
赤1から赤2にパス。

オフザボールの動き|ビルドアップ編
アギーレ監督は選手選考の基準の一つとして、「90分ゲームで、1人がボールを持っている時間は2分しかない。残り88分のボールを持っていない(オフザボール)時間をどう使うか注目している」と答えたそうです。
今回はオフザボールがいかにチームに貢献できるかを、実際のプレーを再現しながら見てみましょう。
「パスコースを作る」
「味方のためにスペースを作る」
「味方が作ったスペースを使う」
の3つに注目してください。
具体的な練習メニューについては、Tiki-Taka Styleで紹介