Skip to content
Fungoal Fungoal
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • サッカーゴール
    • 組み立てサッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
    • ゴールネット・重し
  • 簡易・ワンタッチテント
  • ビブス
  • トレーニング用品
    • 筋トレ・体幹トレ
    • バランストレーニング
    • マーカーコーン
    • スピードトレーニング
    • ストレッチ用品
    • サッカー止める蹴る
  • 裏方さんと応援団
    • グラウンド用品
    • コーチ・試合用品
    • ディスプレイ・横断幕
    • デザイン室
    • マーキング
    • 撥水・防水加工
    • メディカル用品
  • お問合せ・サポート
    • よくある質問
    • スペア部
    • お問合せ(全般)
    • お問合せ(テント)
    • お問合せ(ビブス)
    • お問合せ(マーキング)
    • 名入れ原稿送信
    • 広告掲載ブログ募集
  • アカウント
  • Home
  • / Tiki-Taka
  • / パスを受ける前に周囲の状況を確認する練習

パスを受ける前に周囲の状況を確認する練習

2022-02-03
パスを受ける前に周囲の状況を確認する練習

シャビは「プレー中も、スタジアムの上から眺めるようにピッチ全体が見える」と聞いたことがありますが、本当なんでしょうか?本当なんでしょうね。

 

サッカー選手として「周りが見えない」「視野が狭い」という欠点は、「スピードがない」「パワーがない」というフィジカル的な欠点より、はるかに大きな欠点となってしまいます。

 

コンパクトなスペースで、プレースピードが早い現代サッカーでは、「見て」⇒「判断して」⇒「プレー(実行)」というサイクルを高速で休みなく回転させながらプレーしなければいけません。

 

試合中に「もっと周りを見ろ」「首を振れ」とベンチから声を出しても、そのためのトレーニングを行っていなければ、ほとんど意味のないアドバイスです。

 

今回は、「パスを受ける前に見る」練習について、考えてみましょう。

 

見えてないからボールを失う

非常に分かりやすい例ですが、攻撃方向に背を向けながらパスを受けようとする時、自分の背後に相手がいるかどうかが見えていなければ、

 

背後の相手

 

簡単にマイボールを失ってしまうでしょう。

この場合、原因は技術的なものではありません。「見えていない」ことが原因です。

 

ボールロスト1

 

相手が見えていれば、「危険」「マイボールを失わないことを優先」という判断の基に、相手とボールの間に体を入れてキープするというプレーを選択することができます。

 

体を入れてボールをキープ

 

見えてないからよりよい選択肢を使えない

 

次は、「見えていない」ことで、ボールを失わないまでも、よりよい選択肢を使えない例です。

青1が青2にパス。青2はボールを受けた体の向きのまま、青3にパス。狭いスペースのプレッシャーをかわして、パスはつながってますが、

 

狭いスペースを打開

 

青2に、「青4がより高い位置(相手ゴールに使い位置)でフリーの状態」という情報を知っていれば(見えていれば)、よりよい選択肢を使ったはずです。

 

よりよい選択肢を使う

 

見えてはいるが、間違った判断で不利益に

 

次の例では攻撃側の青1が青2にパス。青1はパス&ゴーで、リターンのパスを要求しました。

しかし、それを察知した黄2はインターセプトを狙って、動き出しました。

 

ワンツーからのロスト

 

パスを受ける青2は、この黄2の動きを見てはいましたが、素直に青1にパスを返してしまいました。この状況ではマイボールを失う可能性が高いでしょう。

 

マイボールを失う可能性

 

「マイボールを失わない」ことを優先するなら、黄2の動きを見た青2は、パスを返さず、黄2が動いたことでできたスペースにボールを運ぶという判断の方がベターです。

ボールを運ぶという選択肢

 

「周りを見る練習」?

 

周りを見るために、こういう練習があってもおかしくありません。

単純なパス&ゴーで、パスをもらう前に「首を振って」「後ろを見る」という練習です。

 

あるいは、後ろの人とのジャンケンというアイディアもあるでしょう。

首を振って後ろの選手を見た時に、後ろの選手がグーを出していたら「パー」と言ってからパスを受ける、という感じです。

 

後ろを見る練習

 

しかし、これでは「首を振る」「後ろを見る」練習になってしまうかもしれません。確かに、試合中のシャビは異常なほど首を振って見てますが・・・

 

大切なことは、「首を振る」ことではなく、周囲の情報を収集して、自チームに有利な状況を作り出せるような判断をすることです。

極論を言えば、周囲の最新の情報があるのなら、周りを見る必要はありません。

 

それでは情報を収集して判断するたのめ、練習例を紹介します。少し難易度が高いかもしれません。対象はU11から。

 

5対3のポゼッション

~パスを受ける前に「見て」「判断する」~

 

  • 正方形のグリッドを4つに分割
  • 一つのグリッドは15~18m程度
  • 青5人がポゼッション
  • 黄3人がディフェンス
  • 青は数的優位を活かしてボールを保持(グリッドの中で2対1を作る)
  • ディフェンスは一つのグリッドには1人しか入れない
  • 青が一つのグリッドからボールを出す場合は、ダイレクトのパスでのみ可
  • 攻守は時間で交代
  • 一つのグリッド内で、2対1でボールをキープして開始

(注)このスペースの2対1でボールをキープできない技術レベルであれば、この練習は成り立ちません。

 

5対3ポゼッション

 

青1と青5はボールを動かしながら、周囲の状況を確認します。

グリッドから出るには、ダイレクトパスが条件なので、そのタイミングを見つけなければいけません。

 

青5はパスを受ける前に青3へのパスコースを確認。ダイレクトで青3へ。

 

ダイレクトパスでグリッドから出る

 

青5は、「ダイレクトで出せる」と判断しても、黄1が動いてパスコースを消した場合、青5は判断を変更する必要があります。(黄1が動いたことによって状況が変化。その変化に対応して判断を変える必要があります)

 

青5は青3へのダイレクトパスではなく、青1へのリターンパスを選択し、ボールキープを優先。

 

青5からのリターンパスを受けた青1はダイレクトで青4へパス。この場合も青1がパスを受ける前に青4の動きを見ていなければ、ダイレクトでは出せません。

 

判断の変更

 

ダイレクトで青4につながったものの、ディフェンス黄2が素早く寄せてボールを失った場合、ストップして質問してみましょう。

 

ストップして質問

 

「この状態を打開するには、どうすればいい?」

「・・・・」

「誰か何とか言って」

「・・・」

「青3はそこで大丈夫?」

(青3移動)

「OK,そこなら、青4からダイレクトでもらえたかもしれないね」

 

パスコースを作る動き

 

「じゃ、もし青3にパスコースを作られたら、ディフェンスはどうする?」

(黄3移動)

「いいね。パスコースが消えたね」

 

パスコースを消す

 

「この状態だと、青4はダイレクトで出せないから、一回止めるしかないけど。青チームはどうしますか?」

「・・・」

「(青1と青5に)この状態でそこに二人いる?」

(青5移動)

「もっと早くサポートして2対1を作らないと、ボール失うよ。はい再開。」

 

サポート

 

トレーニングのバリエーション

 

  • 攻守の交代を入れたい場合、3対3プラス2フリーマンに

 

オプション1

 

グリッドが4つでは、自分の背後を見なくてもプレーできてしまいます。そこで、以下のバリエーションもお試しください。

 

  • グリッドを6つにして、
  • 4対4プラス2フリーマンに
  • 一つのグリッド内を3対2にする

 

バリエーション


関連記事

  • ミニゲームで幅が狭くなってしまう時の工夫

    ...

  • ラインを「上げろっ!」の意図を解説|お子さんのサッカーの試合の観戦力を上げる(一)

    ...

  • ポゼッション|次の次を予測して頭をフル回転させる3色の3対3対3

    ...

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it
  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権

前の記事へ

マークの基本を忠実に実行するだけで、失点は確実に減ります
2022-02-03

マークの基本を忠実に実行するだけで、失点は確実に減ります

次の記事へ

マークの基本を忠実に実行するだけで、失点は確実に減ります
2022-02-03

マークの基本を忠実に実行するだけで、失点は確実に減ります

カテゴリー

  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権
  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 商品補足説明
    • 簡易・ワンタッチテント
    • ビブス
    • サッカーゴール
  • お役立ち情報
    • サッカー練習メニューTiki-Taka
    • 体幹トレーニング
    • バランストレーニング
    • 成長レシピ
  • 姉妹店
    • 店舗用A型看板
    • イベント用ディスプレイ
  • 簡易・ワンタッチテント
    • 3x3m
    • 3x6m
    • 2x2m
    • テント横幕
    • テント名入れ
  • サッカーゴール
    • 組み立て式サッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
  • ビブス
    • 番号入りビブス
    • 無地ビブス
    • オリジナルビブス
Copyright © 2025 Fungoal/株式会社ラックス .
American Express JCB Mastercard Visa