Skip to content
Fungoal Fungoal
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • サッカーゴール
    • 組み立てサッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
    • ゴールネット・重し
  • 簡易・ワンタッチテント
  • ビブス
  • トレーニング用品
    • 筋トレ・体幹トレ
    • バランストレーニング
    • マーカーコーン
    • スピードトレーニング
    • ストレッチ用品
    • サッカー止める蹴る
  • 裏方さんと応援団
    • グラウンド用品
    • コーチ・試合用品
    • ディスプレイ・横断幕
    • デザイン室
    • マーキング
    • 撥水・防水加工
    • メディカル用品
  • お問合せ・サポート
    • よくある質問
    • スペア部
    • お問合せ(全般)
    • お問合せ(テント)
    • お問合せ(ビブス)
    • お問合せ(マーキング)
    • 名入れ原稿送信
    • 広告掲載ブログ募集
  • アカウント
  • Home
  • / Tiki-Taka
  • / マークの基本を忠実に実行するだけで、失点は確実に減ります

マークの基本を忠実に実行するだけで、失点は確実に減ります

2022-02-03
マークの基本を忠実に実行するだけで、失点は確実に減ります

ジュニアでもユースでもプロでも、こういう場面からの失点、本当によくありませんか?

 

ゴール前のマークを外して失点

 

この場面、黄のディフェンスに特別な技術、フィジカルの強さがなくても、ポジションと体の向きを変えるだけで、失点を減らせます。

このようなポジションを取ることができれば、失点は半分(上のポジションとの比較で)になるかもしれません。

 

マークの修正

 

また、失点に直結しないまでも、相手のチャンスが広がってしまうマークのミスも、しばしばあります。

この場面では、しっかりマークできていますが、

 

寄せが甘いマーク

 

相手の「落ちる」動きへの寄せが甘く、マークが外れてしまいました。相手に「自由に」とは言わないまでも、縦パスを落とすくらいの余裕を与えてしまい、ピンチが広がってしまいました。

 

寄せが甘いマーク

 

黄の選手が後2~3歩相手に寄るだけで、コントロールミスを誘ったかもしれません。

 

さらに、この場面でのボールの逆サイドのディフェンスはどうでしょうか?

チームの方針によって、ボールから一番遠いサイドの選手のマークを外して、中に絞るという約束事があるのかもしれません。しかし、この体の向きでは、逆サイドの選手が斜めに入ってくる動きに対して遅れをとってしまうでしょう。

 

逆サイドのマーク

 

微妙ですが、体の向きが変わっていることに注意してください。

 

微妙な体の向き

 

基本を身につけない限り、試合では実行できない

 

このように、「マークの基本」を忠実に実行することで、(地味ですが)高い効果を得られます。

 

多くのコーチは「マークの基本なんて知ってるし、いつも試合前に注意してるよ」と思われるでしょう。

 

しかし、試合前に「ゴール前は厳しくマークしよう」と指示しただけでは、何も変わらないでしょう。躾(しつけ)のようなもので、マークの基本をしっかり頭と体で覚えるまで練習する必要があります。

 

「マークの練習?面白くなさそう」と思われた方も、ここではゲーム形式で行いますので、是非お試しください。

 

マンツーマン・パス回し

 

まずはマンツーマンのパス練習です。(5人の例で紹介しますが、4人でもできます。6人では少し多いかもしれません)

 

  • 5人2組を作る
  • マークする相手を決める
  • 攻守は時間で交代

 

マンツーマンパスまわし

 

ディフェンス側は、

  • 完全マンツーマン
  • 自分がマークする相手へのパスカットだけできる
  • ボールを保持する相手にはプレスできない

 

完全マンツーマン

 

マンツーマンのルール

 

どのようにマークすべきか

 

この練習では、「相手」と「ボール」を同時に見ることができ、パスカットを狙える距離にポジションを取ることを求めます。

焦点を絞るために、当面はそれ以外のことは無視してください。

 

NG例その1

青3は、相手は見えるが、ボールが見えてません。

 

NG例その一

 

NG例その2

 

青3は、ボールは見えるが、相手が見えません。

 

NG例その2

 

NG例その3

青3は、相手もボールも見えますが、相手と離れ過ぎてます。

 

NG例その3

 

OK例その1

青3は、相手とボールが見え、パスカットできる距離のポジションを取れてます。OKです。

 

マークok例

 

NG例その4

OKのポジションをとっても安心できません。マークされた相手は当然マークを外そうとします。逆を取ろうとした黄3に付いていこうとしますが、青3は、ボールに背中を向けてクルリと一回転してしまいました。

これで、青3は付いていけません。

 

NG例その4

 

ボールを保持する側が考えなければいけないこと

 

Tiki-Takaスタイルでは、「攻撃」と「守備」を完全に分けて練習することはありません。マンツーマンのディフェンスの練習ですが、ボールを保持する側はポゼッションの練習をしています。

 

攻撃側のポイントは、自分以外の味方の4人を見て、最もいいパスコースを選び、(ボールを持っていても奪われないので)慌てずにパスを出すことです。

 

では、この状態で、最もいいパスコースはどれでしょうか?

3人はなんとなくマークに付かれてますが、1人だけ比較的余裕をもってパスを受けられる選手がいますね。

 

いいパスコースを選択

 

下の状態ではパスコースがありません。しかし、1人だけ間違ったポジションのディフェンスがいます。どのディフェンスでしょうか?

そのマークは簡単に外せそうです。パスの出し手と受け手が共通のイメージを持てば、簡単につながります。

 

間違ったポジションのマーク

 

マンツーマン・パス回しの欠点

 

マンツーマン・パス回しには、守るべき大切な「ゴール」がありません。

そのため、この練習だけで終わらず、必ず「ゴール」を付けた練習も行ってください。

 

例えば、3対3プラス2フリーマン。

よくあるポゼッションの練習ですが、マークの基本の練習にすることもできます。

 

  • フリーマンはライン上でプレー
  • フリーマンからフリーマンへのパスは禁止
  • 攻撃方向のフリーマンをトップ、反対側のフリーマンをセンターバックに見立てる

 

ゴールがないとリアリティにかける

 

下の例では、黄がディフェンスです。黄の何番のマークがNGでしょうか?

 

パス回しの練習では、「相手」と「ボール」を同時に見ることができ、パスカットを狙える距離のポジションでしたが、これに「ゴール」が加わると状況が変わります。黄3のポジションが間違ってます。

 

ゴールを意識しないマーク

 

「ゴール」を加えると、「相手」と「ボール」を同時に見ることができ、パスカットを狙える距離、相手とゴールを結んだライン上のポジションが正解です。

 

相手とゴールのライン上

 

マークする相手との距離に注意

 

試合前のミーティングで、「マークする相手にプレーする余裕を与えるな(ピッタリくっつけ)」と言ってしまうと、ジュニアではこのようなマークになってしまうかもしれません。

これでは、よーい・ドンで蹴って走られて、あとはスピード勝負になってしまいます。

失点を減らすハズが、もっと簡単に失点してしまいます。

 

マークする距離が近い

 

自陣ゴールから遠く、ボールからも離れているポジションであれば、相手との距離を詰め過ぎてはいけません。この点もしっかり説明してください。

 

適切な距離


関連記事

  • ラインを「上げろっ!」の意図を解説|お子さんのサッカーの試合の観戦力を上げる(一)

    ...

  • ポゼッション|次の次を予測して頭をフル回転させる3色の3対3対3

    ...

  • コントロールオリエンタードとドリブルの練習メニュー

    ...

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it
  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権

前の記事へ

パスを受ける前に周囲の状況を確認する練習
2022-02-03

パスを受ける前に周囲の状況を確認する練習

次の記事へ

パスを受ける前に周囲の状況を確認する練習
2022-02-03

パスを受ける前に周囲の状況を確認する練習

カテゴリー

  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権
  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 商品補足説明
    • 簡易・ワンタッチテント
    • ビブス
    • サッカーゴール
  • お役立ち情報
    • サッカー練習メニューTiki-Taka
    • 体幹トレーニング
    • バランストレーニング
    • 成長レシピ
  • 姉妹店
    • 店舗用A型看板
    • イベント用ディスプレイ
  • 簡易・ワンタッチテント
    • 3x3m
    • 3x6m
    • 2x2m
    • テント横幕
    • テント名入れ
  • サッカーゴール
    • 組み立て式サッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
  • ビブス
    • 番号入りビブス
    • 無地ビブス
    • オリジナルビブス
Copyright © 2025 Fungoal/株式会社ラックス .
American Express JCB Mastercard Visa