Skip to content
Fungoal Fungoal
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • サッカーゴール
    • 組み立てサッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
    • ゴールネット・重し
  • 簡易・ワンタッチテント
  • ビブス
  • トレーニング用品
    • 筋トレ・体幹トレ
    • バランストレーニング
    • マーカーコーン
    • スピードトレーニング
    • ストレッチ用品
    • サッカー止める蹴る
  • 裏方さんと応援団
    • グラウンド用品
    • コーチ・試合用品
    • ディスプレイ・横断幕
    • デザイン室
    • マーキング
    • 撥水・防水加工
    • メディカル用品
  • お問合せ・サポート
    • よくある質問
    • スペア部
    • お問合せ(全般)
    • お問合せ(テント)
    • お問合せ(ビブス)
    • お問合せ(マーキング)
    • 名入れ原稿送信
    • 広告掲載ブログ募集
  • アカウント
  • Home
  • / Tiki-Taka
  • / コントロールオリエンタードとドリブルの練習メニュー

コントロールオリエンタードとドリブルの練習メニュー

2022-02-03
コントロールオリエンタードとドリブルの練習メニュー

スペインに「コントロールオリエンタード」というサッカー言語があります。

聞き慣れない単語でピッタリくる直訳がないのですが、特に新しいわけでも、高度なプレーでもありません。

 

日本の現場で使われる「ファーストタッチ」が近いですが、「トラップ」とは違います。

「次のプレー方向を意識したコントロール」となります。

 

実際の試合のプレーで見てみましょう。

 

青1が青2にパスを出そうとしてます。

青3は「青2からパスが来るかもしれないな」とイメージしている段階です。青3は自分の前にスペースを見つけました。

 

コントロールオリエンタード

 

青3は自分をマークする相手から少し離れるために、1~2m、スルスルっと移動。

この「スルスル」が大事で、急に動き出したり、スピードを上げて移動すると、相手が警戒してしまいます。

この動きによって、青3とディフェンスの前にパスを受けるためのスペースができました。

 

マークを外す動き

 

青3はパスを受け、「コントロールオリエンタード」で相手ディフェンスの背後(自分が見つけたスペース)にボールを運びました。

 

相手の背後にボールを運ぶ

 

もし青3が青2からのパスを足元で止めていたらどうなるでしょうか?

青3がディフェンスの背後に進むには、ディフェンスと正面から1対1の勝負を仕掛けなければいけません。

多くの場合、後ろに下げるパスを選択することになるでしょう。

 

足元に止めるトラップとコントロールオリエンタード。

正面からの1対1と、(抜かずに)相手の背後を取るプレー。

 

比較していただければ、コントロールオリエンタードがいかに有利な状況を作り出しているかわかります。

 

青3は、天才イニエスタのプレーを再現したのですが、このプレーは天才ではなくても、できそうではないですか?技術的にはグラウンダーのパスをインサイドでコントロールしただけですから。

 

コントロールオリエンタードの練習メニュー

 

4対1のロンドで行います。(3対1でも可)

ロンドの基本についてはこちらも参考にしてください。

ロンドをボール回しにしないために必要な3つのポイント

 

通常のロンドはパスを回すだけですが、ディフェンスの隙を見つけて、自分の向かい側までドリブルでボールを運びます。

 

ロンドプラスドリブル

 

ドリブルで反対側まで行けたらその選手の「貯金」とします。

その後のプレーでミスしてディフェンスに奪われてしまったら貯金を使い、ディフェンスにならなくていいというルールです。

 

具体例で見てみましょう。

1本目のパスをつなぎます。

この時点ではまだディフェンスが付いてきていますので、前に出るプレーは少し強引かもしれません。

 

1本目のパス

 

2本目のパスを素早く通せば、ディフェンスは遅れます。

2本目のパス

 

この時に出来た隙(スペース)を見つけて、コントロールオリエンタードで前に出ます。

パスを受ける最初のタッチで、「グッと」前に出るイメージです。

 

コントロールオリエンタード

 

前に出たら、ドリブルで反対側まで進みます。

ドリブルの途中でディフェンスに奪われたら、奪われた選手がディフェンスに。

成功したら「貯金」。他の選手が空いたスペースを埋めて、プレー再開です。

 

ドリブル成功で貯金1

 

前に出るときの状況判断について

 

ボール保持者に対してディフェンスが正面にいる場合と、少し角度がある場合。

 

状況判断

 

ボール保持者(攻撃側)にとっては後者の方が有利です。上の練習では、正面にいる相手にドリブルを仕掛けるプレーでは、失敗するケースが多いでしょう。しかし、一概に悪いとは言えません。

 

例えば、相手ペナルティエリア内であれば、ゴールに向かう積極的ないいプレーでしょう。

しかしビルドアップの段階では、リスクの高い悪いプレーとなるでしょう。

 

この練習では、実際のゲームの場面までは設定できませんので、こうした状況判断についての説明が必要かもしれません。

 

4対2のロンドでコントロールオリエンタード

 

  • 図のようにグリッドを4分割した状態で4対2のロンドを行います。
  • グリッドから出るにはコントロールオリエンタードかドリブルでのみ出ることができます。
  • パスでグリッドを出ることはできません。
  • 選手の移動に制限はありません。

 

4対2のロンド

 

青1から青4にパス。

青4はコントロールオリエンタードで隣のグリッドへ。

 

コントロールオリエンタード

 

青4とディフェンス二人の動きを見た青3が青4のサポートに入ります。

 

体の向き

 

青3は非常にいい動きでサポートに入ってますが、こちらの方がいいでしょう。微妙な違いがわかりますでしょうか?

 

体の向き正解

 

選手の移動に制限はありませんので、一つのグリッドで3対2になってしまうこともあります。この場合、狭いスペースから逃れるために、できるだけ早くコントロールオリエンタードでグリッドを出た方がいいでしょう。

 

3対2

 

コントロールオリエンタードで出れない場合、ドリブルでの突破を試みます。

 

突破のドリブル

 

突破のドリブル

 

コントロールオリエンタードを強調したミニゲーム

 

次はゲーム形式でトレーニングしましょう。単純なルール設定でコントロールオリエンタードとドリブルを強調します。

 

  • 2対2プラスフリーマン。
  • ラインゴール。
  • 図のようにピッチを3分割し、「ラインをコントロールオリエンタードまたはドリブルで超える」(=ラインをパスで超えない)。
  • フリーマンがドリブルで超えてもよい。
  • バックパスでラインを越えてもよい。

 

2対2プラスフリーマン

 

ドリブル突破

 

このゲームをジュニア年代で行うと、ドリブルが得意な選手の1人舞台になってしまう可能性があります。

その場合、「1人の選手が続けてラインを超えることはできない」というルールを追加してください。

 

1人で続けてラインを越えられない

 

バリエーション

 

  • ミニゴールを準備できる場合はゴールを設置。
  • 3対3プラスフリーマン。

 

バリエーション


関連記事

  • 日本人は守り方を知らない? 指導者は「サッカーの言語化」を武器に!

    ...

  • 周りを見るためのポゼッション練習|フリーマンが使えない時もある

    ...

  • 運ぶドリブル|ビルドアップしながらスムーズに前進する方法

    ...

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it
  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権

前の記事へ

ハイプレスを抜けるためのダイレクトパスの練習|5対3のミニゲーム
2022-02-03

ハイプレスを抜けるためのダイレクトパスの練習|5対3のミニゲーム

次の記事へ

ハイプレスを抜けるためのダイレクトパスの練習|5対3のミニゲーム
2022-02-03

ハイプレスを抜けるためのダイレクトパスの練習|5対3のミニゲーム

カテゴリー

  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権
  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 商品補足説明
    • 簡易・ワンタッチテント
    • ビブス
    • サッカーゴール
  • お役立ち情報
    • サッカー練習メニューTiki-Taka
    • 体幹トレーニング
    • バランストレーニング
    • 成長レシピ
  • 姉妹店
    • 店舗用A型看板
    • イベント用ディスプレイ
  • 簡易・ワンタッチテント
    • 3x3m
    • 3x6m
    • 2x2m
    • テント横幕
    • テント名入れ
  • サッカーゴール
    • 組み立て式サッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
  • ビブス
    • 番号入りビブス
    • 無地ビブス
    • オリジナルビブス
Copyright © 2025 Fungoal/株式会社ラックス .
American Express JCB Mastercard Visa