Skip to content
Fungoal Fungoal
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • サッカーゴール
    • 組み立てサッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
    • ゴールネット・重し
  • 簡易・ワンタッチテント
  • ビブス
  • トレーニング用品
    • 筋トレ・体幹トレ
    • バランストレーニング
    • マーカーコーン
    • スピードトレーニング
    • ストレッチ用品
    • サッカー止める蹴る
  • 裏方さんと応援団
    • グラウンド用品
    • コーチ・試合用品
    • ディスプレイ・横断幕
    • デザイン室
    • マーキング
    • 撥水・防水加工
    • メディカル用品
  • お問合せ・サポート
    • よくある質問
    • スペア部
    • お問合せ(全般)
    • お問合せ(テント)
    • お問合せ(ビブス)
    • お問合せ(マーキング)
    • 名入れ原稿送信
    • 広告掲載ブログ募集
  • アカウント
  • Home
  • / Tiki-Taka
  • / 良い練習メニューを見分ける簡単な2つのポイント

良い練習メニューを見分ける簡単な2つのポイント

2022-02-03
良い練習メニューを見分ける簡単な2つのポイント

どんな練習をすれば、サッカーが上手くなるのか。次はどういう練習をすればいいのか。

仕事(本業)中も頭を悩ます指導者も多いはず。

書籍で勉強したり、ネットで検索したり、高いDVDを買ったり、有給を使ってセミナーやクリニックに参加したり。皆さん、本当に努力されてますよね?

今回は具体的な練習メニューではなく、紹介された練習メニューが、良い練習メニューかどうか、即座に判断するポイントを紹介します。

サッカー経験のないお父さんお母さんでも、お子さんの練習を眺めながら、良い練習かどうか、見分けられるようになります。

「何だ。そんなことか」と聞いてがっかりされるかもしれないのですが、ポイントは、

「リアリティ」と「1人当たりのボールタッチ数」です。

 

1.リアリティ

練習にリアリティがあるかどうか?

リアリティのある練習とは、ズバリ「試合」です。試合のために練習しているわけですから、当然といえば当然。

11人制なら、11人制の、8人制なら8人制の試合が最もリアリティのある練習となります。

反対にリアリティのない練習とは、選手が「サッカーしてる感」がない練習です。

例えばこの練習は、リアリティのない練習の代表例です。

 

リアリティのない練習

 

少し難しくしても、「リアリティのなさ」という点では変わりません。

 

リアリティのない練習例2

 

こうした練習が「悪い練習」だと主張するつもりはありません。ただ、選手にとって、リアリティ(サッカーしてる感)はありません。

 

2.1人当たりのボールタッチ数

1人当たりのボールタッチ数(反復回数)が十分多いか?

 

一方、リアリティのある11対11、8対8の試合の大きな欠点は、1人当たりのボールタッチ数が少なすぎるということです。

人数が多ければ多いほど、1人当たりのタッチ数が減ってしまいます。

 

リアリティがあっても、ボールに触る回数が少なすぎては「練習」にならないのです。

 

そのため、「試合」の人数を減らして、1人当たりのボールタッチ数を確保し、なおかつ、「試合」のリアリティを損なわない最適なバランスを求めなければいけません。

ただ、ヨーロッパ各国での長年の経験と研究から答えはハッキリでておりまして、最適なバランスが保たれるのは、4対4のミニゲームです。

(参照:4対4のミニゲームはサッカーそのもの)

 

下図は、自称「サッカーの良い練習判別チャート」です。

 

ボールタッチ数とリアリティを軸に練習を区分けしてみてください。右上に位置するほど、「良い練習」となります。

練習メニューを検討する際には、その練習が少しでも右上に位置するよう、工夫してください。

反対の左下(リアリティがなく、ボールタッチ数が少ない)は、サッカー選手であれば、「やりたくない練習」になります。ここに区分けされる練習を行うには、相当な理由がなければ時間の無駄になってしまうでしょう。また、選手も白けてしまうでしょう。

 

良い練習のチャート

 

もう少し掘り下げてみましょう。

 

人数の違いによるボールタッチ数の比較

 

FAとFIFAが行ったU12年代のボールタッチ数の調査(Academic research carried out by FA and FIFA research department)によれば、

1分間のボールタッチ数は、

 

  • 11対11は0.6回
  • 5対5は2.73回

 

同じゲーム形式の練習ですが、ボールタッチ数に4.5倍の差があります。

 

タッチ数グラフ

また、別の調査(Small-Sided Games Study of young Football Player inScotland.university of Abertay Sundee;Independent Consultant Paper)では、

  • 4対4は11対11の3.9倍
  • 7対7の約2倍

 

のボールタッチ数があると報告されています。

このように、4,5人のミニゲームと11人制、7人制ではボールタッチ数に大きな差があります。

しかし、実際の練習ではもっと差が出るはずです。

少し極端ですが、実際にありそうな例でみてみましょう。

幸いにも11人制の試合ができるグランドで、30人が参加する練習の場合です。

練習時間の90分を全てゲーム形式で行ったと仮定します。

 

【11対11の場合】

22人がゲームに参加。(残り8人は見学またはピッチの周りを走ります)

これを平等に行うと、1人当たりの出場時間は66分になります。

11人制の1分間のボールタッチ数は0.6回なので、

1人当たりのボールタッチ数は39.6回(66分*0.6回)です。

(ある選手は90分の練習時間のうち、66分出場して40回ボールに触り、24分は休んだことになります)

 

ボールタッチ数11人

 

【5対5の場合】

11人制のピッチを3分割し、5対5のゲームを3か所で行います。

30人が休みなしで、同時にプレーできます。

5人制の1分間のボールタッチ数は2.73回なので

1人当たりのボールタッチ数は245回(90分*2.73回)です。

(ある選手は90分の練習時間のうち、90分出場して245回ボールに触ったことになります)

 

ボールタッチ数5人

 

40回と245回。ボールタッチ数の差が6倍になります。

もちろん、週末の試合に向けて、11人制(8人制)のシステムやポジションの確認を行う必要はありますが、一方でこれだけのボールタッチ数を犠牲にしていることも、覚えておかなければいけないでしょう。

特に、ボールに触れば触るほど上達する育成年代では、リアリティのあるボールタッチ数を最大にする工夫が、コーチの手腕ともいえます。

 

補足説明

「コーンドリブルは悪い練習ですか?」と質問をいただきましたので、補足させていただきます。

  • 反復回数が多くて、リアリティがないコーンドリブル
  • リアリティがあって、反復回数がない11対11のゲーム

これらの練習が「悪い練習」と考えている訳ではありません。

(反復回数が少なく、リアリティのない練習は悪いと思います)

ただ、上で説明しましたように、バランスが悪いことはお分かりいただけたと思います。

選手の能力、チーム事情などを考慮して、バランスが悪いことを承知しつつ、行うのであれば問題ないと思います。

是非お試しいただきたいのですが、ドリブルの練習をここで紹介する2対2のラインゴールに代えてみてはいかがでしょうか?

2対2はコーンドリブルよりドリブルの反復回数は減りますが、リアリティは大幅に増して、楽しめると思います。

追記(2016.8)

日本でバルサキャンプなどを主催するAmaizing Sports Lab Japanの浜田氏が「世界で通じる子供の育て方」の中で紹介されてます。

バルサから派遣されているテクニカルディレクターが「日本の子供たちを指導して最も苦労することは何ですか?」と質問されて「ボールが外に出た時に、自分で取りに行かなくてもいいと理解してもうこと」と答えたそうです。

技術的に未熟なうちは、3v1や4v2のような難易度の低いロンドでも、頻繁にミスが発生し、ボールがグリッドの外に出てしまいます。

その都度ミスした選手たちがボールを取りにいってしまうと、そのグループ全体が止まってしまいます。この球拾いの時間がもったいなく、練習の雰囲気にも悪い影響を与えてしまいます。

 

33-2

 

仮にプレイが再開するまで5秒で済んだとしても、3v1のロンドであれば、5秒で7~8回のパスがつながるはずです。

わずか5秒ですが、10分間のうち何秒無駄になるでしょうか?何回のパスが失わるでしょうか?

コーチがボール配給役(=球拾い)

ボールが外に出たら、コーチが新しいボールをすぐに配給しリスタートします。

 

33-3

 

コーチ一人で3つ以上のグリッドを担当するような場合、グリッドの周りに予備のボールを準備しておき、外に出た場合は新しいボールでリスタート。コーチは外に出たボールを回収して予備ボールとします。

 

33-4

 

ミニゲームを行う場合も同様。ゴール後ろとピッチの周りに予備ボールを準備しておきましょう。

 

33-5

 

このように、コーチがボールの配給に気を配る練習と、そうではない練習では、一人当たりのボールタッチ数に大きな差が出てしまうでしょう。


関連記事

  • ミニゲームで幅が狭くなってしまう時の工夫

    ...

  • サッカーは正解がないから面白い

    ...

  • ラインを「上げろっ!」の意図を解説|お子さんのサッカーの試合の観戦力を上げる(一)

    ...

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it
  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権

前の記事へ

2対2|狭いスペースで大人数が同時プレーできるミニゲーム
2022-02-03

2対2|狭いスペースで大人数が同時プレーできるミニゲーム

次の記事へ

オフザボールの動き|ビルドアップ編
2022-02-03

オフザボールの動き|ビルドアップ編

カテゴリー

  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権
  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 商品補足説明
    • 簡易・ワンタッチテント
    • ビブス
    • サッカーゴール
  • お役立ち情報
    • サッカー練習メニューTiki-Taka
    • 体幹トレーニング
    • バランストレーニング
    • 成長レシピ
  • 姉妹店
    • 店舗用A型看板
    • イベント用ディスプレイ
  • 簡易・ワンタッチテント
    • 3x3m
    • 3x6m
    • 2x2m
    • テント横幕
    • テント名入れ
  • サッカーゴール
    • 組み立て式サッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
  • ビブス
    • 番号入りビブス
    • 無地ビブス
    • オリジナルビブス
Copyright © 2025 Fungoal/株式会社ラックス .
American Express JCB Mastercard Visa