Skip to content
Fungoal Fungoal
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • サッカーゴール
    • 組み立てサッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
    • ゴールネット・重し
  • 簡易・ワンタッチテント
  • ビブス
  • トレーニング用品
    • 筋トレ・体幹トレ
    • バランストレーニング
    • マーカーコーン
    • スピードトレーニング
    • ストレッチ用品
    • サッカー止める蹴る
  • 裏方さんと応援団
    • グラウンド用品
    • コーチ・試合用品
    • ディスプレイ・横断幕
    • デザイン室
    • マーキング
    • 撥水・防水加工
    • メディカル用品
  • お問合せ・サポート
    • よくある質問
    • スペア部
    • お問合せ(全般)
    • お問合せ(テント)
    • お問合せ(ビブス)
    • お問合せ(マーキング)
    • 名入れ原稿送信
    • 広告掲載ブログ募集
  • アカウント
  • Home
  • / Tiki-Taka
  • / 2対2|狭いスペースで大人数が同時プレーできるミニゲーム

2対2|狭いスペースで大人数が同時プレーできるミニゲーム

2022-02-03
2対2|狭いスペースで大人数が同時プレーできるミニゲーム

もし事前の準備なしで、小学3,4年生、30人のトレーニングを1人で担当することになったら、あなたならどうしますか?

とりあえずリフティング?

コーンドリブルや対面パス?

ドリル形式の基本練習では、ワイワイ・ガヤガヤ。収拾がつかなくなり、「しっかりやれ!」って怒鳴ってばっかりになりそうです。

当然、選手も楽しくなくなるので、「→集中が切れる→怒鳴る」の悪循環に陥るでしょう。よくある光景です。

そんな時におすすめしたいのが、シンプルな2対2。ラインゴールのミニゲームですので、ミニゴールやコーンも不要。マーカーがあれば十分です。

Tiki-Takaスタイルは、パスをポンポンつなぐスタイルですが、「パス」の練習ではなく、「サッカーをする」ことを優先させます。

2対2では、「幅」も「奥行き」も取れませんので、実際のゲームに近い状況(サッカー)とは言えません。しかしその点を差し引いても、とても効果的な練習です。

特に人数が多い場合、スペースが限られている場合に、小学生はもちろん、中学生、高校生にもおすすめします。

 

サッカー通が満足する品揃え

サッカー少年の自主トレからチームの練習まで。【使える】トレーニング用品多数。チーム運営に役立つ応援グッズも多彩。

 

2対2のルール

  • 二人組で協力して、ラインをドリブルで超えれば1点
  • ドリブルはしっかりコントロールされていなければいけない。蹴って、走って、止めても無効
  • 点数を競い、勝ち負けを決める

 

2対2の基本

 

グリッドの大きさは柔軟に変更してください

グリッドの大きさは、選手の年齢と使えるスペースに合わせて調整してください。

目安として、小学3,4年なら12*15m、5,6年で15*20mくらい。このサイズでしたら、大人用ピッチの4分の1のスペースで、12グリッド、48人が同時にプレーできます。

 

 

何の変哲もない2対2で練習を盛り上げる方法

この2対2を行うにあたって大切なことは、2人組の「チーム」の決め方です。

何も指示がなければ、小学生なら、「強い者」同士が組んで、圧倒的に点数をとって、練習が白けてしまうでしょう。ですので、以下の方法で行ってください。

 

  • 最初は自由に二人組を作って、対戦相手を見つけて、グリッドに入ります
  • 1試合目が終わった時点で、勝ち負けを決め、勝ち・負けによって移動する方向を決めます。下図では、勝ったチームの2人が一つ右方向へ、負けたチームの2人は左方向へ移動
  • 右端、左端を、「チャンピオンズリーグ」「J3」などと、レベルの差がある名称をつけると、わかりやすくていいでしょう。

 

ゲーム開始時は[a-1,a-2]対[b-1,b-2]、[a-3,a-4]対[b-3,b-4]です。

1試合目は、各グリッドで[a]のチームが勝ったと仮定します。

[a]は勝ったので右方向、[b]は負けたので左方向へ移動します。移動した後、チームメート(a-1とa-2)で「ジャンケン」して、勝った選手同士、負けた選手同士のチームになります。

 

 

具体的に見てみましょう。

 

【a-1,a-2】勝ったので右へ移動

【a-3,a-4】勝ったので右へ移動

【a-5,a-6】勝ったので右へ移動

【a-7,a-8】(最上位で)勝ったので移動なし

【b-1,b-2】(最下位で)負けたので移動なし

【b-3,b-4】負けたので左へ移動

【b-5,b-6】負けたので左へ移動

【b-7,b-8】負けたので左へ移動

 

この時点で左端には【b-1,b-2】と【b-3,b-4】が入ってます。チームメート同士でジャンケンしてチーム替えを行います。

 

b-1とb-2でジャンケン(b-1勝ち、b-2負け)

b-3とb-4でジャンケン(b-3勝ち、b-4負け)

 

2試合目はジャンケンに勝った同士【b-1,b-3】が新たなチームメートとなり、

ジャンケンに負けた同士【b-2,b-4】と対戦します。

 

 

*「グーとパー」ではなく、「ジャンケン」にしてください。

2対2は知らない人がいない練習メニューですが、このチーム分けをご存じの方は少ないのではないでしょうか?

 

  • 2試合目で組合せがバラバラになります
  • 常に違う選手とチームメートになり、勝負にこだわることで、自然にコミュニケーションが発達します
  • 一定回数のゲームをすると、同じ能力の選手同士が対戦、チームメートになるため、ミスマッチが少なくなります
  • 「お山の大将」的な選手も、チームメートと協力しないと勝てない状況になります

など等。この方法は、チームの雰囲気を良くする効果があります。

 

コーチの役割

  • コーチのもっとも重要な仕事は、「球拾い」です。グリッドの周囲に予備のボールを準備。外へ出たボールを回収して選手がボールを取りに行かなくてすむようにしてください
  • 勝ち負けにこだわるように声をかけます
  • 厳しいディフェンスを求めます
  • ラインゴールなので、ゴールに「入った」「入らない」でもめますが、我慢して口出ししないようにしましょう。練習を重ねる毎に、もめる回数は少なくなります
  • いつもJ3にいる選手には、這い上がっていくようハッパをかけます

 

あえて戦術的な動きを説明するなら

2対2ですので、グループ戦術的な要素はあまり出てこないのですが、次の3点は確認しておくといいでしょう。

 

相手を動かすドリブルでスペースを作る

ボール保持者がドリブルで意図的に相手を動かして(引きつけて)、スペースを作り、

 

 

もう1人がそのスペースへ入る。

 

 

ワンツー

ワンツー(壁パス)の機会が無数にあります。何回でもチャレンジして、失敗して、パスの角度、強さ、リターンを返さない方がいい場合など、ゲームの中で学びます。

 

 

スクリーンとスイッチ

ボール保持者がボールを守りながら、味方選手にボールを渡す動きですね。

 

 

コーチには我慢が必要です

最初の数回は、移動とチーム替えに時間がかかって、見てるだけでイライラするかもしれません。しかし、5回もすればスムーズになります。

また、ゴールに「入った」「入らない」、ラインから「出た」「出ない」で必ずモメます。最初は自分の主張を強く通す選手が有利に働き、とげとげしい雰囲気になるかもしれません。これに対しても黙って見守りましょう。数ヶ月かかるかもしれませんが、自然に解消されます。

 

よくある質問

 

Q:1回のゲームは何分が適当ですか?

小学3年生は2~3分。5,6年は3~4分。中学生以上は5分程度を目安にしてください。最も集中できる時間を見つけて行ってください。

 

Q:ゲームの回数はどれくらいが適当ですか?

目安はありません。

極端な例では、練習のスペースがなくて、選手の人数が多く、コーチが1人しかいない(他の練習メニューが考えられない)状態で、選手がゲームに集中しているようなら、1時間でもいいでしょう。

 

Q:人数が余る場合、どうすればいいですか?

1人、2人余る場合は、休み兼球拾いにしてください。

3人余る場合は、3人で2対1をやりましょう。1人の方に5点くらいハンディをつけるといいでしょう。

 

2対2のまとめ

  • 大人数でも効率よくボールに触れる
  • 省スペースでも可
  • 選手はゲーム(=練習=サッカー)に集中する
  • チーム内のコミュニケーションが発達する
  • チーム内の雰囲気が良くなる
  • 1人当たりのボールに触れる回数が多い
  • 運動量が多い(たっぷり汗をかきます)

 

ご意見をお待ちしてます

実際にトレーニングされての、感想、改善点、他のアイディアなどお聞かせください!


関連記事

  • ミニゲームで幅が狭くなってしまう時の工夫

    ...

  • サッカーは正解がないから面白い

    ...

  • ラインを「上げろっ!」の意図を解説|お子さんのサッカーの試合の観戦力を上げる(一)

    ...

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it
  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権

前の記事へ

得点の匂いがぷんぷん。マイナスのクロスを狙うべき理由
2022-02-03

得点の匂いがぷんぷん。マイナスのクロスを狙うべき理由

次の記事へ

良い練習メニューを見分ける簡単な2つのポイント
2022-02-03

良い練習メニューを見分ける簡単な2つのポイント

カテゴリー

  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権
  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 商品補足説明
    • 簡易・ワンタッチテント
    • ビブス
    • サッカーゴール
  • お役立ち情報
    • サッカー練習メニューTiki-Taka
    • 体幹トレーニング
    • バランストレーニング
    • 成長レシピ
  • 姉妹店
    • 店舗用A型看板
    • イベント用ディスプレイ
  • 簡易・ワンタッチテント
    • 3x3m
    • 3x6m
    • 2x2m
    • テント横幕
    • テント名入れ
  • サッカーゴール
    • 組み立て式サッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
  • ビブス
    • 番号入りビブス
    • 無地ビブス
    • オリジナルビブス
Copyright © 2025 Fungoal/株式会社ラックス .
American Express JCB Mastercard Visa