縦パスを入れる練習
相手(黄)が引いて守備ブロックを作っている場合の攻撃について考えてみましょう。どちらが良い攻撃でしょうか?
1本の長いパスでFWが裏を狙う攻撃。
縦パスを入れて、ブロックを崩す攻撃。
これだけの情報ではどちらが良いかは判断できません。
その時点のスコア、時間帯、自チームのスタイル、相手の特徴などの情報が必要でしょう。
しかし、「良し悪し」は別として、Tiki-Takaスタイルは縦パスを入れて崩す方に魅力を感じます。
シュートまでに必要なパスが1本と5本では、1本の方がリスクが少なく、難易度も高くないのですが、あえて5本の方を選びます。
堅守速攻を好む方には、理解できない考え方かもしれません。
ここでどちらが良いか、議論を深めても得るものは多くないでしょう。
なぜなら、これは「良し悪し」の問題ではなく、「好き嫌い」「趣味」の問題だからです。
どれだけ議論しても、新しい情報が入っても、最終的に人の「好き嫌い」が変わることはあまりありません。
それなら議論ではなく、練習にしましょう。
縦パスを入れる練習メニュー
まず下図のようにエリアを分け、ゴールから遠い方で3対2、近い方で1対1の状況をつくります。
3対2でボールをしっかり保持しながら、縦パスのタイミングを探します。④で縦パスが入ると、
攻撃側から2人、ディフェンス側から1人がエリアを移動します。
攻撃側は縦パスを受けた選手を孤立させないよう、素早くサポートする必要があります。
縦パスが通った直後は1対1の状態なので、サポートが遅いとボールを失ってしまうでしょう。
サポートが整ったら、再度3対2の状態になります。
攻撃側はゴールを目指します。
FW役の技術レベルが低く、ボールが収まらない場合
FW役は1対1でピッタリ付かれた状態でボールを受けるため、技術レベルが低いと、プレーが続かないことが考えられます。
その場合は、FW役とDF役の間に1mくらいの間隔を空けて、FW役がボールを止めてからDF役が入れるというルールにしてください。(マークが甘い状態を作ります)
GKがいない場合、ゴールがない場合
GKがいない場合や、使えるゴールがない場合は、両サイドにミニゴール(ミニコーンでも可)を設置します。
3対2の状態で、しかもGKがいないので、簡単に得点できてしまう場合、「シュートはダイレクトのみ」というルールを追加してみてください。
最終ラインをスルーパスで超えるイメージを養う
実際の試合では、縦パスでラインを越えた後、もう一つラインを越えなければいけない状況がよくあります。
そのため、下図のようにオフサイドラインを設定します。
最初の縦パスを通した後、サポートが入って3対2を作り、
3対2の状態から最終ラインをスルーパスで超える練習です。
スルーパスを受けるための動きだしのタイミングが重要です。
FWの連携した動きを練習する場合
FWが1人で縦パスを受けるより、2人、3人で連携しながら受ける方が、守備ブロックは崩れやすくなります。
FW役、DF役を2人づつにしてみましょう。
青1が空けたスペースを青2が使ったり、2人がスイッチしたり、工夫が必要です。
二人が同じパスコースに入っていたり、同じ高さのポジションをとっている場合は、ストップして指摘してください。
ミニゲームで縦パスを入れやすくするための工夫
1-3-2-1の7人制のミニゲームで縦パスを入れやすくするために、リスタートを工夫してみます。
スローイン、コーナーキックなどは行わず、リスタートは全てGKからとします。
そして、下図のようなポジションを取ってからリスタートします。(選手の動きに制限はありません。通常のゲームと同様です)