Skip to content
Fungoal Fungoal
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • サッカーゴール
    • 組み立てサッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
    • ゴールネット・重し
  • 簡易・ワンタッチテント
  • ビブス
  • トレーニング用品
    • 筋トレ・体幹トレ
    • バランストレーニング
    • マーカーコーン
    • スピードトレーニング
    • ストレッチ用品
    • サッカー止める蹴る
  • 裏方さんと応援団
    • グラウンド用品
    • コーチ・試合用品
    • ディスプレイ・横断幕
    • デザイン室
    • マーキング
    • 撥水・防水加工
    • メディカル用品
  • お問合せ・サポート
    • スペア部
    • お問合せ(全般)
    • お問合せ(ビブス)
    • お問合せ(マーキング)
    • 名入れ原稿送信
    • 広告掲載ブログ募集
  • アカウント
  • Home
  • / Tiki-Taka
  • / ロンドとミニゲームの短所を補うおすすめの2対2+1

ロンドとミニゲームの短所を補うおすすめの2対2+1

2022-02-03
ロンドとミニゲームの短所を補うおすすめの2対2+1

 

Tiki-Takaスタイルで紹介しているトレーニングメニューは「ロンド」と「ミニゲーム」が全てと言っても過言ではありません。

トレーニングの流れとしては「ロンド」をやって「ミニゲーム」という流れになるのですが、今回はこの2つの長所を取り入れて、短所を補う、おすすめのトレーニングを紹介します。U11以上でお試しください。

 

ロンドの短所

 

ロンドの大きな短所は2つあります。

 

  • ゴール(方向性)がない
  • アップ感覚の「ボール回し」になってしまう

 

よくある4対2のロンドです。

 

 

25-1

 

 

ボールが動く方向と量をイメージで表すと、こうなります。

ゴールがないので、ボールは回りますが、実際のゲームではありえないボールの動きです。

 

 

25-2

 

また、アップ感覚で、「談笑」しながらのボール回しになってしまいがちです。

 

ロンドについてはこちらも参照してください。「3対1|ロンドをボール回しにしないために必要な3つのポイント」

 

ミニゲームの短所

 

一方のミニゲームの代表の4対4。

1人当たりのボールタッチ数が多く、実際のゲームに近い状況でプレーできます。

 

詳細は「4対4のミニゲームはサッカーそのもの|練習メニューの中心に」

 

短所があるとすれば、ゴールに向かう動きが直線的になりがちなことです。

 

 

25-3

 

 

青チームのボールの動きを青線で表すと、直線的にゴールに向かう動きが目立つようになるはずです。

 

 

25-4

 

 

このロンドとミニゲームのボールを動きを足して2で割ると、Tiki-Takaスタイルの理想的なボールの動きになります。

ボールが前後左右に動きながら、全体として前進しゴールに向かうイメージです。

 

 

25-5

 

ミニゲームにルールを追加することで、意図的にこのようなボールの動きを作ってみます。

2対2+フリーマン1

 

グリッドの中で2対2、フリーマン1人。ゴールはドリブルでラインゴールという単純なミニゲームです。

 

 

25-6

 

 

このゲームに

  • ゴールする前に、相手ディフェンスの間にダイレクトパスを通さなければいけない

 

というルールを追加します。

ダイレクトパスを通した後にディフェンスにボールを奪われてしまった場合、奪い返して、再度ダイレクトパスを通します。

 

 

ゲーム形式ですので、攻守の切り替えは常に意識します。

 

では、早速やってみましょう。

青1から青2にパス。

青2は青1に戻す。

 

このボールの動きで赤2が青1の方に移動します。

25-7

 

赤2が移動したこで、赤1と赤2の間が開きます。

これを見つけたフリーマンが、少し青1に寄ります。(*1)

 

このフリーマンの動きが「ダイレクト狙うよ」という合図です。

青1と青2がこのイメージを共有できないと、いつまでたってもゴールを狙えません。

25-8

 

イメージを共有できれば、青2はフリーマンからのパスコースを作り、青1はフリーマンがダイレクトパスを出しやすいパスを出します。

25-21

 

これで綺麗に崩しました。

25-10

 

(*1)

フリーマンが青1へ寄る動きは、よりよいパスコースを作るためです。

フリーマンが動く前のパスコース(P①)と動いた後のパスコース(P②)を比較すると、P②の方がパスの成功率が高いはずですよね。

25-11

 

ゴールできる状態の時はゴールを狙う

 

パスが回り出すと不必要なパス(パス回しのためのパス)が増えるかもしれません。

ルール(ディフェンスの間をダイレクトパスを通す)をクリアしたら、どんどんゴールを狙うよう働きかけます。フリーマンもゴールできます。

 

先程の、フリーマンから青2へのダイレクトが通った後は、青2はコントロールオリエンタードでゴールに向かいます。

この状態で青2がもう一度パスを試みるようであれば、ストップをかけて状況を説明してください。

 

25-12

 

判断を変える習慣を身につける

 

ルール上、ディフェンスの間をダイレクトで通されなければ失点はないわけですから、ゲームに慣れるとディフェンスは間を閉じようとします。(いつまでも閉じようとしなければ、ストップをかけて指摘してください)

 

「開いた」と思っても、

 

25-13

 

相手も動きます。

パスコースが消えた状態になったら「ダイレクトパスを出さない」と判断を変えなければ、マイボールを失ってしまうでしょう。

 

この状態でフリーマンが青2にパスを出さないという判断ができるかどうか、ボールを保持する上では非常に重要なポイントとなります。

 

パスコースがある状態での技術的なパスミは無視しても、この判断ミスあるいは、見えてないミスはしつこく指摘してください。

 

25-14

 

ここでも3人のイメージの共有化が必要です。

フリーマンが「間を狙うパスはやめた」と判断したら、青1、青2も判断を変えなければいけません。具体的には、再度大きな三角形を作り直すように、ポジションを取り直します。

 

25-15

 

動き直した後の、この状態であれば、ボールを保持できます。

25-16

 

しかしもし、青1、青2のポジションの取り直しがなければ、ディフェンスに詰められて、ボールを失ってしまう可能性が高くなります。

 

25-17

 

ディフェンスの間へのダイレクトパスが難しい場合

 

このトレーニングの対象の目安はU11(小学5年生以上)です。

やや難易度が高いので、スムーズに進まない場合は、ルールを「ディフェンスの間のダイレクトパス」から「3人目へのダイレクトパス」に変更してみてください。

 

下図では、フリーマンが1人目。青1が2人目。青1から3人目の青2へのダイレクトパスをゴールの条件とします。

(この場合、ディフェンスの外を回すようなパスが増えますので、「ルール」ではなく「口頭」で「間も狙ってみよう」と働きかけてください)

 

 

25-22

 

さらには、こちらの「3対2|三角形のポジショニングをゲームの中で感覚として覚える」から始めていただく方が効果的かもしれません。

 

ゲームのバリエーション

 

人数を増やして3対3+1フリーマンのゲームもおすすめです。

(狙う)ディフェンスの間が3つになり、ゲーム自体は複雑になりますが、ディフェンスの間を狙うパスの難易度は低くなります。

 

 

25-18

 

③でダイレクト。

 

25-19

 

④でダイレクト、など。

 

25-20


関連記事

  • ポゼッション|次の次を予測して頭をフル回転させる3色の3対3対3

    ...

  • コントロールオリエンタードとドリブルの練習メニュー

    ...

  • ハイプレスを抜けるためのダイレクトパスの練習|5対3のミニゲーム

    ...

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it
  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権

前の記事へ

パス練習|中距離のキック練習
2022-02-03

パス練習|中距離のキック練習

次の記事へ

パス練習|中距離のキック練習
2022-02-03

パス練習|中距離のキック練習

カテゴリー

  • 2対2
  • 3対1
  • 3対2
  • 3対3
  • 4対2
  • 4対4
  • 5対2
  • 5対4
  • おすすめ
  • お知らせ
  • くさびのパス
  • ウォーミングアップ
  • オフザボール
  • コントロールオリエンタード
  • サイド攻撃
  • サッカー練習メニュー
  • シュート
  • ジュニア向け
  • スタミナ
  • ゾーンディフェンス
  • ダイレクトパス
  • ディフェンス
  • パス
  • パス練習
  • ビルドアップ
  • ファーストタッチ
  • フィジカル
  • フリーマン
  • ボールタッチ数
  • ポジション
  • ポゼッション
  • マイナスのクロス
  • マンツーマン
  • マークの基本
  • ミニゲーム
  • ラインゴール
  • リアリティ
  • ロングスロー
  • ロンド
  • 体力
  • 全少
  • 周りを見る
  • 守備
  • 守備連動
  • 戦術
  • 最少4人
  • 最少5人
  • 最少8人
  • 最少9人
  • 現代サッカー
  • 縦パス
  • 走り込み
  • 走力
  • 連動
  • 運ぶドリブル
  • 高校サッカー
  • 高校選手権
  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 商品補足説明
    • 簡易・ワンタッチテント
    • ビブス
    • サッカーゴール
  • お役立ち情報
    • サッカー練習メニューTiki-Taka
    • 体幹トレーニング
    • バランストレーニング
    • 成長レシピ
  • 姉妹店
    • 店舗用A型看板
    • イベント用ディスプレイ
Copyright © 2022 Fungoal/株式会社ラックス .
Amazon American Express JCB Mastercard Visa