Skip to content
Fungoal Fungoal
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • サッカーゴール
    • 組み立てサッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
    • ゴールネット・重し
  • 簡易・ワンタッチテント
  • ビブス
  • トレーニング用品
    • 筋トレ・体幹トレ
    • バランストレーニング
    • マーカーコーン
    • スピードトレーニング
    • ストレッチ用品
    • サッカー止める蹴る
  • 裏方さんと応援団
    • グラウンド用品
    • コーチ・試合用品
    • ディスプレイ・横断幕
    • デザイン室
    • マーキング
    • 撥水・防水加工
    • メディカル用品
  • お問合せ・サポート
    • よくある質問
    • スペア部
    • お問合せ(全般)
    • お問合せ(テント)
    • お問合せ(ビブス)
    • お問合せ(マーキング)
    • 名入れ原稿送信
    • 広告掲載ブログ募集
  • アカウント
  • Home
  • / 成長レシピ
  • / サッカーステップワークの基本!ディフェンスで重要なフットワーク

サッカーステップワークの基本!ディフェンスで重要なフットワーク

2022-02-04
サッカーステップワークの基本!ディフェンスで重要なフットワーク

ディフェンス時のフットワークの基本

とても地味で気づかれることも少ないディフェンス時のフットワークを紹介します

50m走で勝てなくても、数メートルを俊敏に動けば勝てるのがサッカーの魅力の一つ。特にディフェンス時の正しいステップワークは、相手に振り切られないためにも必須。チームでまとまってトレーニングする時間は少ないはず。自主トレでフットワークをマスターしましょう。

相手の動きに素早く反応するにはシザースステップ

シザースステップは左右の足が交差しない、ハサミのようなステップです。移動スピードは遅いのですが、相手の動きに素早く反応しなければいけない時のステップワークです。

ボールを保持する相手に少し寄せる場面です。
決して勢いよく突っかかってはいけません。

ディフェンス時のフットワーク-1

相手との間合いを詰めます。詰めすぎると簡単に抜かれます。離れすぎていると、相手へのプレッシャーになりません。自分の間合いを取れたら構えて止まります。

ディフェンス時のフットワーク-2

自分の間合いを取った後に、相手がさらに前進しそうなら、下がる準備をしましょう。

ディフェンス時のフットワーク-2

相手がドリブルで前に出てきたら、シザースステップで後ろに下がります。

ディフェンス時のフットワーク-2

移動スピードを優先する時はクロスオーバーステップ

移動時に左右の足が交差します。進行方向の逆足が、反対側の足を超えます。移動スピードは速い反面、後方の視野が狭くなり、切り返された時は反応時間が遅くなります。

ボールを保持する相手に寄せる場面です。先ほどと同様、突っ込んでいってはいけません。

クロスオーバーステップ-1

自分の間合いを取ります。

クロスオーバーステップ-1

相手が大きく速いドリブルで仕掛けてきたら、まず抜かれないことが大切です。

クロスオーバーステップ-1

クロスオーバーステップで、間合いを保ち、ボールをつっつく、あるいは相手がミスするチャンスを待ちます。

クロスオーバーステップ-1

連続クロスオーバー

クロスオーバーステップで相手についていっても、ボールは相手が持っています。速いドリブルで方向を変えられた時は、クロスオーバーステップの連続でついていきます。

試合中に足が絡まって転んでしまわないために、普段からフットワークの練習をしましょう。

連続クロスオーバーステップ-1

体は斜め後方に移動しますが、目線は前(相手)に。

連続クロスオーバーステップ-2

ここで方向転換する時間をできるだけ短く。

連続クロスオーバーステップ-3

反対足のクロスオーバーでついていきます。

連続クロスオーバーステップ-4

インサイドターン

次は、ディフェンス時、自分がマークすべき相手(ボール保持者ではない)についていく動きをイメージしてください。

黄色のマーカーから青のマーカーに向けてランニング(シザースステップまたはクロスオーバー)します。

インサイドターン-1

相手(青色のマーカー)に近づいてきたら減速・停止します。

インサイドターン-2

体の向きを変えずに、後方へ移動。イラストはクロスオーバーステップですが、実際には相手の動き(スピード)に応じてシザースとクロスオーバーを使い分けます。

インサイドターン-3

アウトサイドターン

2通りのターンの方法を覚えたら、トレーニングを発展させましょう。「インサイドターン5本、アウトサイドターン5本」というトレーニングでは、「相手の動きに反応する」という重要な要素が抜けてしまいます。

アウトサイドターン-1

例えば、青のマーカーの位置まできたら、マークを振り切ろうとする相手役をつけたり、どちらにターンすべきか指示を出すと、実際の動きに近くなります。

アウトサイドターン-2 アウトサイドターン-3


関連記事

  • 悪い姿勢は子供のうちに直すべし!骨盤矯正&体幹トレーニングで改善

    ...

  • 運動不足解消はまず下半身強化から!自宅でできる簡単な下半身強化法

    ...

  • 野球の走攻守投に効果的!ラダートレーニングの実践練習法

    ...

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it
  • トレーニング用品
  • 未分類

前の記事へ

【初心者向け】狙った所に投げられる!野球ボールの正しい投げ方解説
2022-02-04

【初心者向け】狙った所に投げられる!野球ボールの正しい投げ方解説

次の記事へ

コーディネーショントレーニングとは?「昔遊び」で運動神経アップ
2022-02-04

コーディネーショントレーニングとは?「昔遊び」で運動神経アップ

カテゴリー

  • トレーニング用品
  • 未分類
  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 商品補足説明
    • 簡易・ワンタッチテント
    • ビブス
    • サッカーゴール
  • お役立ち情報
    • サッカー練習メニューTiki-Taka
    • 体幹トレーニング
    • バランストレーニング
    • 成長レシピ
  • 姉妹店
    • 店舗用A型看板
    • イベント用ディスプレイ
  • 簡易・ワンタッチテント
    • 3x3m
    • 3x6m
    • 2x2m
    • テント横幕
    • テント名入れ
  • サッカーゴール
    • 組み立て式サッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
  • ビブス
    • 番号入りビブス
    • 無地ビブス
    • オリジナルビブス
Copyright © 2025 Fungoal/株式会社ラックス .
American Express JCB Mastercard Visa