Skip to content
Fungoal Fungoal
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • サッカーゴール
    • 組み立てサッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
    • ゴールネット・重し
  • 簡易・ワンタッチテント
  • ビブス
  • トレーニング用品
    • 筋トレ・体幹トレ
    • バランストレーニング
    • マーカーコーン
    • スピードトレーニング
    • ストレッチ用品
    • サッカー止める蹴る
  • 裏方さんと応援団
    • グラウンド用品
    • コーチ・試合用品
    • ディスプレイ・横断幕
    • デザイン室
    • マーキング
    • 撥水・防水加工
    • メディカル用品
  • お問合せ・サポート
    • よくある質問
    • スペア部
    • お問合せ(全般)
    • お問合せ(テント)
    • お問合せ(ビブス)
    • お問合せ(マーキング)
    • 名入れ原稿送信
    • 広告掲載ブログ募集
  • アカウント
  • Home
  • / フォームローラー
  • / フォームローラー 体験談

フォームローラー 体験談

2021-11-17
フォームローラー 体験談

フォームローラーの体幹ポーズ。ちょっと無理かも?っと思ったのですが・・・やってみたらすっごいリフレッシュできます。

フォームローラーは目的によって使い分けた方が効果的

 

フォームローラーには2種類あります。
どちらも筒状で、長さ90センチと40センチくらい。短い方は、表面に凸凹があります。

この2つの商品が同じ名前「フォームローラー」です。もともと米国発で、日本ではストレッチ用のポールとしての認知度の方が高いようです。

 


 

長いタイプフォームローラーの使い方は2つ

 

長いタイプのフォームローラは、主に背中・肩のストレッチと体幹トレーニングに使います。

 

ストレッチ

目的がストレッチであれば、基本的にはフォームローラーに「乗るだけ」です。フォームローラーを縦方向に置いて、頭とお尻を乗せるイメージです。

両手を床につければ、肩甲骨がグッと広がるので、肩こりを予防と改善に効果あります(医療用器具ではありません)。

体幹トレーニング

フォームローラーは筒状で、軽く押すとコロコロ転がります。この不安定さを利用して体幹トレーニングにも使用します。

ストレッチは乗るだけでも効果を実感できますが、体幹トレーニングは正しい姿勢を保持しないと、効果が半減します。そのため、マニュアルを見ながらポーズを作り、正しい姿勢を作れているか確認しながらトレーニングします。


フォームローラーをご利用いただいたお客様の声を紹介します(個人の感想です)

2週間くらいセキが止まらなくて。仕事休むほどではないんですが、薬を飲んでも治らず、調子悪いって日が続きました。

そんな時、何気なくフォームローラーで体幹のポーズをとってみたんです。これまで、フォームローラーは主に肩が凝った時のストレッチに使ってました。

体幹のポーズって50歳を超えた私には難しそうだったので。ちょっと無理かも?って思ってました。スポーツしてるわけじゃないですし。

イラストを見ながら真似してみると、案外できて、何だか気持ちいい!すっごいリフレッシュできます。

偶然だと思いますが、2日続けてフォームローラーで体幹エクササイズをしたところ、セキが止まって、不調もなくなりました。

エクササイズといっても、主婦の仕事が終わって後、テレビを見ながらせいぜい10分くらいですけどね(笑)

ストレッチと体幹と、私にはピッタリ。続けられそうです!

 

 

短いタイプのフォームローラーは筋膜はがし用

 

短いタイプは、筋肉のほぐし、筋膜リリースに使います。そのため、表面は凸凹してます。

 

フォームローラーの上にほぐしたい筋肉を乗せ、少し体重をかけて前後に回転させます。

 


 

 

筋膜リリースについての難しい話とフォームローラの関係

 

アスリートの間で常識になりつつある「筋膜リリース」。
難しい話を簡単にお伝えするために、いろいろ調べて勉強したのですが、イマイチ要領を得ません・・・

そこで、時間と興味のある方向けに、難しい話を難しいまま紹介させていただきます。

 

筋膜とは

そもそも筋膜とは何でしょうか?

文字通り筋肉を包み込んでいる膜のことです。

主な筋膜は皮膚の下の皮下組織にある浅筋膜と、筋肉の上をボディスーツのように覆っている深筋膜、そして筋肉表面の薄い筋外膜、筋外膜が筋肉の中に入り込んで筋の束を包む筋周膜、筋周膜が筋の束の中に入り込んで筋繊維1本1本を包む筋内膜からなります。
(参照「自分でできる筋膜リリース・パーフェクトガイド」)

しかし、これを何回読んでもさっぱりわかりませんね。

「皮膚と筋肉の間に何層にもなっている膜」という理解でいいのではないでしょうか?

この筋膜は「コラーゲン線維」と「エラスチン線維」からできているそうです。

 

コラーゲンの役割

皮膚や筋肉は外部から力が加わると、その力を受け入れて、形を変える必要があります。筋肉の弾力性をイメージしていただければいいと思います。筋肉を指でつまめば、変形するように。

コラーゲンにはその形を変える働きがあります。

もう一つのエラスチンは、ゴムのように伸び縮みします。

つまり、コラーゲンとエラスチンはお互いに協力しあって、外部から体に加わった緊張(力)をコントロールしています。

 

筋膜のねじれとは

日常生活において、偏った姿勢を長時間続けたり、同じ動作を何回も繰り返すことがよくあります。

そうなると、(外部からの力に合わせて変形する)筋膜のコラーゲンとエラスチンが一部に寄り集まり自由に動けなくなります。

この状態を「筋膜のよじれ(ねじれ)」と言います。

筋膜がよじれた状態のままだと、筋線維の動きが悪くなり、十分な筋力が発揮できなくなり、柔軟性も悪くなります。運動選手はパフォーマンスにも影響し、ケガを起こすことになります。また、筋膜のねじれが原因で、関節の周囲に痛みが生じることがあります。

 

筋膜ねじれの解消に効果があるフォームローラー

筋膜リリースとはこの筋膜のねじれを解消するための、有効な方法として注目されています。筋膜リリースの一つの手段として、フォームローラーが使われるようになりました。フォームローラの上に乗ってゴロゴロして筋膜をほぐす(リリース)ことで、体の不調を整えることができます。

 

フォームローラーをお買い上げいただく際の注意点

商品 長いタイプ 短いタイプ
ストレッチ 〇 ✖
筋膜リリース △ 〇
携帯性 ✖ △
Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it

前の記事へ

筋トレの最後に5分くらい乗ります|フォームローラー|お客様の声
2021-11-17

筋トレの最後に5分くらい乗ります|フォームローラー|お客様の声

次の記事へ

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)のストレッチ|フォームローラー
2022-02-03

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)のストレッチ|フォームローラー

  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 商品補足説明
    • 簡易・ワンタッチテント
    • ビブス
    • サッカーゴール
  • お役立ち情報
    • サッカー練習メニューTiki-Taka
    • 体幹トレーニング
    • バランストレーニング
    • 成長レシピ
  • 姉妹店
    • 店舗用A型看板
    • イベント用ディスプレイ
  • 簡易・ワンタッチテント
    • 3x3m
    • 3x6m
    • 2x2m
    • テント横幕
    • テント名入れ
  • サッカーゴール
    • 組み立て式サッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
  • ビブス
    • 番号入りビブス
    • 無地ビブス
    • オリジナルビブス
Copyright © 2025 Fungoal/株式会社ラックス .
American Express JCB Mastercard Visa