Skip to content
Fungoal Fungoal
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • サッカーゴール
    • 組み立てサッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
    • ゴールネット・重し
  • 簡易・ワンタッチテント
  • ビブス
  • トレーニング用品
    • 筋トレ・体幹トレ
    • バランストレーニング
    • マーカーコーン
    • スピードトレーニング
    • ストレッチ用品
    • サッカー止める蹴る
  • 裏方さんと応援団
    • グラウンド用品
    • コーチ・試合用品
    • ディスプレイ・横断幕
    • デザイン室
    • マーキング
    • 撥水・防水加工
    • メディカル用品
  • お問合せ・サポート
    • よくある質問
    • スペア部
    • お問合せ(全般)
    • お問合せ(テント)
    • お問合せ(ビブス)
    • お問合せ(マーキング)
    • 名入れ原稿送信
    • 広告掲載ブログ募集
  • アカウント
  • Home
  • / バランストレーニング
  • / バランストレーニングをイラストで解説|バランスボードは体幹に効く

バランストレーニングをイラストで解説|バランスボードは体幹に効く

2021-11-17
バランストレーニングをイラストで解説|バランスボードは体幹に効く

バランスの重要性

 

バランスボードやバランスパッドなど、不安定な物の上に立つ時、転倒しないよう、体は自然にバランスを取ります。

この時、お尻・太もも・おなかの筋肉を使います。だからと言って、これらの筋肉を強化するだけでは、バランスはよくなりません。

太い筋肉があっても、バランス感覚がなければ、簡単に転倒してしまうでしょう。

バランスを保つには、鍛えた筋肉を上手に使う能力が必要です。
「上手に使う」とは、関係する筋肉、関節を調整・連動させるということです。

例えば、「腹筋」で考えてみましょう。

一般的なイメージでの腹筋は、「腹直筋」や「腹斜筋」で、体の外側の筋肉、アウターマッスルのことです。「筋トレ」で腹筋をする時はこの腹直筋・腹斜筋を鍛えます。

 

 


腹直筋

 

その内側にある「腹横筋(ふくおうきん)」がインナーマッスルで、一般的なイメージでの「体幹トレーニング」はこのインナーマッスルを鍛えます。

 

 

腹横筋

 

アウターマッスルもインナーマッスルも、バランスとは関係なくトレーニングすることができ、継続してがんばれば、くっきり割れた腹筋を手に入れられるでしょう。

しかし、ほぼ全てのスポーツにおいて、腹筋だけ使うという動作は考えられませんね。

サッカーであれば、接触プレーでバランスを保つために、腹筋が役立ちます。バレーボールであれば、強力な腹筋を使ったスパイクは、より強力なものになるでしょう。

これらの動作をスムーズに行い、鍛えた筋肉を効果的に使うために、バランストレーニングが役立ちます。

ここでは、バランスボードを使ったバランストレーニングを紹介します。
バランスボードの中級者(バランスボードに両足で乗って、バランスを取れる方)向けのトレーニングです。

 

木製バランスボード

 

バランスボードよりもっと簡単なトレーニングから始めたい方はバランスパッドをおすすめします。

 

バランスボードを使ったバランストレーニング(中級者編)

 

片足立ち

  • 片足をバランスボードの上に乗せ、反対足はバランスボードの前へ
  • ひざを曲げて、片足で立ち、そのままの状態をキープする
  • 反対足

 


 

 

片足立ち・上半身ひねり

  • 片足をバランスボードの上に乗せ、反対足はバランスボードの横へ
  • ひざを曲げて、片足で立ちバランスをとる
  • 上半身をゆっくりひねり、元に戻す
  • 反対側にひねり、元に戻す
  • 反対足

 

 

 

 

 

 

片足立ち・両手広げる

  • 片足をバランスボードの上に乗せ、反対足はバランスボードの横へ
  • ひざを曲げて、片足で立ちバランスをとる
  • 両手を広げてバランスをとる
  • 反対足

 


 

 

片足立ち・片手・片足あげ

  • 片足をバランスボードの上に乗せ、反対足はバランスボードの横へ
  • バランスをとりながら、
  • 右手(右足でバランスをとっている場合)を上げ、左足を伸ばしてバランスをとる
  • 反対足

 


 

片足立ち・片手・片足あげ2

  • 片足をバランスボードの上に乗せ、反対足はバランスボードの横へ
  • バランスをとりながら、
  • 左手(右足でバランスをとっている場合)を上げ、左足を伸ばしてバランスをとる
  • 反対足

 


 

 

片足立ち・前

  • 片足をバランスボードの上に乗せ、反対足はバランスボードの前へ
  • 左足でバランスをとりながら、
  • 右足を前方に伸ばした状態をキープ
  • 反対足

 

 

 

片足立ち・後ろ

  • 片足をバランスボードの上に乗せ、反対足はバランスボードの後ろへ
  • 左足でバランスをとりながら、
  • 右足を後方に伸ばした状態をキープ
  • 反対足

 

 

 

片足立ち・前傾

  • 片足をバランスボードの上に乗せ、反対足はバランスボードの横へ
  • 左足でバランスをとりながら、
  • 右足を後方に伸ばし、伸ばした足と胴体が真っすぐなるような状態をキープ
  • 反対足

 

 

 

片足立ち・ストレッチ1

  • 片足でバランスを保ったまま、足の甲をつかむ
  • 反対足

 

 

 

両足立ち・ストレッチ2

  • 両足でバランスを保ったまま、前傾、
  • 両手でバランスボードを触った状態をキープ
  • 反対足

 

 

 

両足立ち・ストレッチ3

  • 両足でバランスを保ったまま、
  • 後ろで手を組み、腕を伸ばす
  • 反対足

 

 

 

両足立ち・ストレッチ4

  • 両足でバランスを保ったまま、
  • 図のようにして背中で手をつなぐ
  • 反対足


関連記事

  • 将来のパフォーマンスに大きな影響! 子供の時期の体幹トレーニングにてバランス感覚の向上を

    ...

  • デスクワークの運動不足解消!椅子代わりにバランスボールに座る効果

    ...

  • バランスボードは足首捻挫の予防に効果的|バランストレーニングでリスクが40%減る?

    ...

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it

前の記事へ

バランスボードは足首捻挫の予防に効果的|バランストレーニングでリスクが40%減る?
2021-11-17

バランスボードは足首捻挫の予防に効果的|バランストレーニングでリスクが40%減る?

次の記事へ

バランスボードは足首捻挫の予防に効果的|バランストレーニングでリスクが40%減る?
2021-11-17

バランスボードは足首捻挫の予防に効果的|バランストレーニングでリスクが40%減る?

  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 商品補足説明
    • 簡易・ワンタッチテント
    • ビブス
    • サッカーゴール
  • お役立ち情報
    • サッカー練習メニューTiki-Taka
    • 体幹トレーニング
    • バランストレーニング
    • 成長レシピ
  • 姉妹店
    • 店舗用A型看板
    • イベント用ディスプレイ
  • 簡易・ワンタッチテント
    • 3x3m
    • 3x6m
    • 2x2m
    • テント横幕
    • テント名入れ
  • サッカーゴール
    • 組み立て式サッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
  • ビブス
    • 番号入りビブス
    • 無地ビブス
    • オリジナルビブス
Copyright © 2025 Fungoal/株式会社ラックス .
American Express JCB Mastercard Visa