Skip to content
Fungoal Fungoal
アカウント
検索
Loading...
カート
 
  • サッカーゴール
    • 組み立てサッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
    • ゴールネット・重し
  • 簡易・ワンタッチテント
  • ビブス
  • トレーニング用品
    • 筋トレ・体幹トレ
    • バランストレーニング
    • マーカーコーン
    • スピードトレーニング
    • ストレッチ用品
    • サッカー止める蹴る
  • 裏方さんと応援団
    • グラウンド用品
    • コーチ・試合用品
    • ディスプレイ・横断幕
    • デザイン室
    • マーキング
    • 撥水・防水加工
    • メディカル用品
  • お問合せ・サポート
    • よくある質問
    • スペア部
    • お問合せ(全般)
    • お問合せ(テント)
    • お問合せ(ビブス)
    • お問合せ(マーキング)
    • 名入れ原稿送信
    • 広告掲載ブログ募集
  • アカウント
  • Home
  • / サッカーゴール
  • / サッカーゴールの選び方・おすすめ

サッカーゴールの選び方・おすすめ

2021-11-17
サッカーゴールの選び方・おすすめ

サッカーゴールの選び方・おすすめ

いろいろあるサッカーゴール

 

多くの人が「サッカーゴール」でイメージすのは、このサッカーゴールですが・・・

 

 

 

実際に使うために購入する立場になると、いろいろなタイプのサッカーゴールがあります。

サッカーゴールをお探しの方に、ゴールを選ぶ基準など、できるだけ分かりやすく紹介します。参考になれば幸いです。

 

組立式サッカーゴール

日本のサッカー界を支えるジュニア世代(小学生)で最も使われてるゴールは、組立式のサッカーゴールです。

 

 

専用のグラウンドを持つチームは極々少数派で、ほとんどのチームは地域の学校のグラウンド、公共団体が管理するグラウンドを借りて練習してます。

据え置きのゴールはあっても、とても練習に必要な数とは言えません。そのため、各チームが組立式のゴールを持ち込んで、その都度組み立てたり、グラウンドに隅っこに置かせてもらいます。

練習用としての使い方がメインなので、とにかく数が必要です。

仮に4年生から6年生まで、学年ごとに分かれて練習するとなると、3学年(グループ)。 1学年(グループ)16人前後、ミニゴール2組あると理想的な練習環境となります。

なぜなら、2つのピッチを作って、(サッカーを学ぶのに最も効率が良いと言われる)4対4のミニゲームができるようなるからです。

 

用途・目的

  • サッカーゴールのない公園や河川敷のグランドでの練習・試合用
  • ジュニアチーム主催の大会でゴールが足りない分を補いたい
  • 練習用のミニゴールを練習グラウンドに置きたい(常設できる場合)
  • 練習用のミニゴールを練習グラウンドに置きたいが、常設できない

 

サイズ

  • 幅2mx高さ1m程度
    いわいる「ミニサッカーゴール」です。小学生なら4対4のミニゲームに最適なサイズ。 中学生、高校生の練習でも、トレーニングメニューによっては、ミニゴールがあると密度が高い練習になります。
  • 幅3mx高さ2m程度
    フットサルサイズのゴールです。小学低学年の練習試合であれば、このサイズでも大丈夫です。ただ、ゴール幅が狭いので、得点が少し少なくなるかもしれません。
  • 幅5mx高さ2m
    組立式ながら、ジュニアの公式戦で採用されているサイズとほぼ同じ。小学生がシュート練習するにはこのサイズが適当です。
  • その他、日本で見かけませんが、ヨーロッパでは幅5mx高さ1m程度の低いシュート専用?のゴールや、幅1mx高さ1m程度のミニゴールもあります。

 

素材

組立式の素材には、アルミ、ステンレス、PVC(塩ビ)があります。

グラウンドに常設できる場合は、アルミ、ステンレス製がおすすめ。その都度組み立てる必要があるときはPVC がいいでしょう。ただし、PVCの場合は、スペア部品を購入できるかどうか、確かめましょう。

 

対象

主に小学生ですが、中学生から社会人まで、ミニゲーム用のゴールとしても十分使えます。

 

一口メモ

組立式だと公式戦では使えませんが、練習試合やプライベートな招待大会なら十分使えます。

 

エアー(空気)タイプのサッカーゴール

 

「組立式」とほぼ同じ用途・目的で使われるのが、エアーゴール。ターポリン素材のパイプでサッカーゴールの形を作り、空気を入れます。

空気を入れるだけですので、とても簡単です。組立に悩まずにすみます。

家庭用のおもちゃとしてのゴールから、チーム練習用のゴールまで。おもちゃのゴールはAmazonにたくさんあります。本格的なゴールならAirgoal社が有名ですね。

空気を入れるタイプの問題点は、空気漏れです。

自然に漏れることもあれば、破損して漏れることもあります。補修キット(同じ生地と接着剤で穴をふさぐこともできますが、よほど小さな穴に限られると思われます。

筆者自身は使ったことはありまえんが、「空気が漏れて使えなくなった」と聞いたことがあります。

小さな穴一つで、ゴール全体が使えなくなってしまうので、大変です。パーツに分けて、穴が空いたらそのパーツだけ交換できるようになれば、もっといいゴールになると思いますが、どうでしょうか?

 

ポップアップタイプのサッカーゴール

 

「ボール」「味方と相手」「スペース」「ゴール」。
この4つがないと、サッカーになりません。

この中で一番用意しにくいのが、「ゴール」です。

そこで貴重なのがポップアップタイプのサッカーゴール。形にこだわらず、とくにかくゴールを置いて、サッカーを楽しむためのゴールです。

 

 

サッカー少年にはもっと「ストリートサッカー」をしよう!と言いたいところですが、本当のストリード(道路)だと危ないので、近所の公園でサッカーしてください。

もちろん、クラブチームのトレーニングにも使えます。たくさん用意して、2対2や3対2のようなゲームにも使っていただきたいゴールです。

 

用途・目的

  • とにかくたくさんのミニゴールを使ったメニューで練習したい
  • ストリートサッカー的な練習にしたい
  • チームの活動ではなく個人的な遊びとしてのゴールが欲しい
  • 自宅の庭に置けるゴールを探している
  • 幼稚園での遊びの時間に使いたい
  • 近所の公園で親子でサッカーしたい

 

一口メモ

キーパーを置くと、なかなかゴールが決まりません・・・。キーパーなしのミニゲームでお楽しみください。

 

各カテゴリー公式戦用のサッカーゴール

 

サイズ

公式戦で使う場合は、選ぶ余地はあまりません。
まずサイズはルール(大会規定)で決まってます。

種類 サイズ 対象
一般用 7.32*2.44M 中学生以上
少年用 5*2.1M 小学生
フットサル用 3*2M 子供から大人まで
ビーチサッカー用 5.5*2.2M 子供から大人まで

サッカーゴールサイズの詳細はこちら。

 

素材

また、ゴールポストの素材は「アルミ」一択です。

鉄では重すぎて、運ぶのも大変です。万が一、倒れた時のリスクも非常に大きいです。それ以前に、鉄製のサッカーゴールは販売されていないと思われます。

ステンレスも考えられますが、公式戦用のゴールでステンレス製のゴールは見たことがありません。理由はちょっと分かりません・・・ご存知の方、是非教えてください。

 

 

アルミ製サッカーゴールを選ぶ場合は「アルマイト処理」が施されているかどうかも基準の一つになります。

アルマイト処理とは、アルミの地素材をコーティングする表面処理のことです。ペンキで塗装しただけでは、塗装がはがれしまいます。

例えば、フリーキックで構えるキーパーが、スパイクの裏で、ゴールポストを蹴るシーンをよく見かけませんか?あれで、塗装が落ちてしまうかもしれません。

しかし、あれでスパイクの土を落として、何か意味あるんでしょうか?疑問です。

 

ゴールの形

公式戦で使われるゴールには「埋め込み式」と「移動式」があります。

移動式はごく一般的な形のゴールで、埋め込み式はラグビーのポールのように、ポストを地面に埋め込みます。

日本サッカー協会は、「サッカースタジアム標準」で埋め込み式サッカーゴールは、「クラス3(収容人員5000~1万5000人。JFA主催試合、JFL、Lリーグなど対象)以上のスタジアムでは原則的に必ず設置する事項」と定めています。

ですので、JFL以上のチームのホームグランド、あるいはJリーグの試合が行わる可能性のあるグランドでは「埋め込み式」が必要です。

「埋め込み式」は、ゴールポストの土台が土(芝)の中に埋め込まれており、その土台にポストを差し込んで立てます。
「備品」というより、スタジアムの施設の一部といった方がいいかもしれません。

「埋め込み」と言えば、ゴールラインテクノロジー(ゴールの判定を助けるシステム)のカメラはゴールポストに埋め込まれています。

「サッカーゴール 埋め込み式」で検索していただくとわかりますが、埋め込み式のゴールは、ルイ高社の独占ではないでしょうか。

 

 

ビーチサッカーゴール

ビーチサッカーはブラジルで始まった、砂の上のサッカー。ワールドカップもあります。ビーチサッカー用のゴールは、サッカーゴールを転用したものではなく、専用のサイズがあります。また、ゴールポストの色が黄色です。

ちなみに、ボールの大きさは5号球で、少し柔らかい専用のボールを使います。

ラモスさんが日本代表に監督するなどして、普及が進んでいると思われますが、まだまだ専用のゴールを準備してある会場は少ないようです。

 

 

 

自主練専用(跳ね返る)サッカーゴール

 

「サッカーゴール」ではありませんが、最後の番外編として紹介します。

自宅での自主練習用のゴールです。一人での練習ですので、ミニゴールに向かって蹴ると、自分でボールを取りに行かなければいけません。

これが何回も続くと、すぐ練習が嫌になってしまいますね。

近所にこのような遊び場があれば、サッカー少年にとっては幸せなのでしょうが・・・

 

 

そこで、練習のパートナーになってくれるのが、キックしたボールが跳ね返ってくれるゴール。通称リバウンダー。球拾い専門のパートナーみたいものですね。

蹴ったらしっかり跳ね返してくれます。ミスしません。しかも、跳ね返りのボールはキックの種類によって変わるので、ボールを自分の置きたい所に留める練習としても最高です。

 

 

 

主なサッカーゴールの有名メーカー(ブランド)

 

  • ルイ高
  • モルテン
  • 三和体育
  • ミカサ

もちろん、アマゾン、楽天では多数のサッカーゴールが販売されいます。

そして、有名ではありませんが、当店Fungoalです。よろしくお願いします。

 

Share
  • Share on Facebook
  • Share on Twitter
  • Pin it

前の記事へ

サッカーゴールネットの留め方
2021-11-17

サッカーゴールネットの留め方

次の記事へ

アルミサッカーゴール写真
2021-11-17

アルミサッカーゴール写真

  • 総合案内
    • 会社概要
    • ご利用ガイド
    • プライバシーポリシー
    • 法律表示
  • カスタマーサービス
    • お問い合わせ
    • 利用規約
    • 返金ポリシー
  • 商品補足説明
    • 簡易・ワンタッチテント
    • ビブス
    • サッカーゴール
  • お役立ち情報
    • サッカー練習メニューTiki-Taka
    • 体幹トレーニング
    • バランストレーニング
    • 成長レシピ
  • 姉妹店
    • 店舗用A型看板
    • イベント用ディスプレイ
  • 簡易・ワンタッチテント
    • 3x3m
    • 3x6m
    • 2x2m
    • テント横幕
    • テント名入れ
  • サッカーゴール
    • 組み立て式サッカーゴール
    • アルミサッカーゴール
    • ポップアップサッカーゴール
  • ビブス
    • 番号入りビブス
    • 無地ビブス
    • オリジナルビブス
Copyright © 2025 Fungoal/株式会社ラックス .
American Express JCB Mastercard Visa